5月 多摩の森・大自然塾「鳩ノ巣フィールド」報告
- 2012/05/22
- 16:48
暑からず、寒からず、
過ごしやすい季節になりました。
さて、5月20日(日)に行いました
イベントの報告です。
参加者28名。スタッフ18名。
総勢46名でのイベントとなりました。
当日は、天気もよく、動くと汗ばむ陽気となりましたが、
風がとても心地よい中での作業となりました。
作業は、今年度1回目となる下刈りと
先月に引き続き、道づくり作業を行いました。
下刈り作業は、これから秋にかけて中心となる作業です。
草の成長は早く、ひと月もすると腰上ぐらいの背丈にまで成長します。
なので、できるだけ早い段階で草を刈るようにしています。
また、早い段階で草を刈ることで、
ハチの巣づくりの防止にもつながります。
道づくりでは、
参加者自身が指導者と一緒に考え、積極的に作業に取り組んでいました。
伐倒した材は、しっかりと皮を剥くようにしています。
これにより、皮を剥かない材に比べて、材が長持ちします。
過ごしやすい季節になりました。
さて、5月20日(日)に行いました
イベントの報告です。
参加者28名。スタッフ18名。
総勢46名でのイベントとなりました。
当日は、天気もよく、動くと汗ばむ陽気となりましたが、
風がとても心地よい中での作業となりました。
作業は、今年度1回目となる下刈りと
先月に引き続き、道づくり作業を行いました。
下刈り作業は、これから秋にかけて中心となる作業です。
草の成長は早く、ひと月もすると腰上ぐらいの背丈にまで成長します。
なので、できるだけ早い段階で草を刈るようにしています。
また、早い段階で草を刈ることで、
ハチの巣づくりの防止にもつながります。
道づくりでは、
参加者自身が指導者と一緒に考え、積極的に作業に取り組んでいました。
伐倒した材は、しっかりと皮を剥くようにしています。
これにより、皮を剥かない材に比べて、材が長持ちします。
参加者からは、
・久しぶりの下刈りで、体力のなさを痛感した。
・材運びがややきつかったが、楽しく作業ができた。
・充実していました。
・材木の運搬が大変でしたが、皆でチームワーク良く作業ができた。
などの感想をいただきました。
詳しくは、下記をご覧下さい↓
・大自然塾・鳩の巣の山
・森林インストラクター東京会

今年初めてということで、カマ研ぎと使い方のレクチャーをしました。
使い方など、再確認することで安全に作業をすることができます。

道づくりで必要な材を運んでいます。

水路づくりをしています。

河川敷の下刈りをしています。レクチャーを受けた成果は???

初参加者は、ロープワークに悪戦苦闘!?
・久しぶりの下刈りで、体力のなさを痛感した。
・材運びがややきつかったが、楽しく作業ができた。
・充実していました。
・材木の運搬が大変でしたが、皆でチームワーク良く作業ができた。
などの感想をいただきました。
詳しくは、下記をご覧下さい↓
・大自然塾・鳩の巣の山
・森林インストラクター東京会

今年初めてということで、カマ研ぎと使い方のレクチャーをしました。
使い方など、再確認することで安全に作業をすることができます。

道づくりで必要な材を運んでいます。

水路づくりをしています。

河川敷の下刈りをしています。レクチャーを受けた成果は???

初参加者は、ロープワークに悪戦苦闘!?
スポンサーサイト